095-862-1342|長崎県長崎市の不動産|株式会社地中海|稲佐店|売買、賃貸、仲介及び管理|建築関係全般

 

物件選びの豆知識

 

物件選びの豆知識

物件選びの豆知識
フォーム
 
住まいのお手入れ・1
2015-06-11
突然ですが、
 
日頃のお手入れとお掃除で家族の健康とマイホームを守ろう!!
 
を、テーマにお送りいたします。
 
第1回目の今回は、「バスルームのお手入れ」
心と体をリラックスさせる場所ですので、いつも清潔に保てると嬉しいですよね
 

1.浴槽の湯垢を落とす

 

乾いてこびりついた浴槽のしつこい湯垢には、重曹が効果的です

スポンジを水で湿らせ、市販の重曹をたっぷりとふりかけて、汚れのひどい部分をこすって汚れを落とし、後はシャワーで十分に洗い流しましょう。

 

 

2.排水口のお掃除

 

排水口には、湯垢や石けんカス、髪の毛などが流れ込みます。

フタなどを取り外して、粉末クレンザークリームクレンザーで汚れを落としましょう。

この時には、古歯ブラシを4~5本束ねたものを使うと、排水口まわりの溝や、排水口の中でぐるぐる回すだけで、スムーズで楽に汚れが取れます

 

 

3.鏡のくすみ

 

浴室内の鏡についた石けんの泡や水滴による汚れには、ガラスクリーナー消毒用エタノールがおすすめです。

クリーナーは直接スプレーして、エタノールは布にしみこませて汚れをふき取ればスッキリキレイになります。

 
梅雨に向けての湿気対策2
2014-05-24
皆様、こんにちは
本日も、前回に引き続き湿気対策について取り上げていきます。
今回は、布団の湿気際策について。
 
湿気対策 第2回 ―布団―
 
布団は前回でも取り上げた様に、寝ている間に汗等を吸収する為、
湿気が溜まりやすいものです。
その有効な湿気対策としては、まず天日干しの方法が挙げられます。
干すのに最適な時間帯は、晴天の日の午前10時ごろから午後2時ごろまでとされています。
ただし、羽毛や羊毛の布団の場合は、直射日光に当てると傷む事がありますので、
風通しのよい日陰に干すか、天日干しをする場合には、シーツなどを掛けて、
直射日光をカバーするようにしましょう。
天日干しが出来ない場合には、布団専用の湿気取りのマットやパッド、
シーツ等のグッズが数多く市販されていますので、それらを活用すると良いでしょう。
また、前回も記述しましたが、押入を閉めきらないで風通しをよくするよう心がけたりすることも大切です。
具体的には布団を押入にしまう際、スノコを敷くと空気の通り道ができて通風がよくなります。
 
梅雨に向けての湿気対策
2014-05-23
皆様、こんにちは
さて、今年も梅雨の季節が近づいてきました。
そこで今回からは、湿気対策についてご紹介したいと思います。

第1回の今回は、湿気が溜まりやすい場所の一つ押入の対策について。

湿気対策 第1回 ―押入―

第一に、日頃から換気を心がけて、湿気が籠らない様にすることが大切です。
そこで、以下のポイントを押さえておきましょう。

1 物を詰め込み過ぎない
前述の通り、押入は湿気が籠り易く、通風を意識することが大切です。
その為、隙間を確保する事が重要。物が詰まっていると風通しが悪くなってしまいます。
整理整頓して詰め込みすぎないようにし、また奥の隙間も大事ですので、
壁に密着するほど押し込まないで10cmは隙間を確保するようにしましょう。

2 換気
上記の通り、押入は風通しを良くすることが大事です。
そこで、こまめに襖を開けて押入の換気をしましょう。
その際には片側一方だけを大きく開けるよりも、
両側を空ける様にすると空気の流れが出来て換気効果がぐんと上がります
空気の循環が悪い場合には片側から扇風機で風を当てる事で、空気の流れを人工的に作るのも効果的です

3 湿度は下ほど高くなる
湿度は下に行くほど高くなります。
上段下段に分かれた構造の押入ならば、なるべくなら上段には湿気に弱いもの
下段には湿気に強ものを置きましょう。
毎日使う布団、特に敷布団の場合は、人間の汗等の水分が浸み込んでいるので、
それが押入の中に湿気を持ち込んでしまいます。
従って掛け布団は上段に、敷布団は下段にしまうのが上策です。
敷布団を上段にしまう場合には、暫く広げたままにして置いて、
少し時間を空けて汗が発散したかなといった頃合で、
畳んでしまうようにして、中に湿気を持ち込まないよう工夫しましょう。
また、定期的に布団を干すことも重要です
 
お引越し・荷造りのポイント
2014-05-16
荷造りの時に、ちょっとしたポイントを押えておくことで、運び出し易さや新居での片付け易さに大きく差が出ます。
以下のポイントを押えておくと、どこに入れたか分からなくなった、という事態が起こりにくくなります

 間取り図と荷物にマークをつけておく
新しい住まいの間取り図を用意しておき、各部屋にマークをつけ、ダンボール箱や家具にもマーキングしておきます。
その間取り図のコピーを引っ越し会社の方や手伝ってくれる友人に渡し、記号通りに運び込んで貰えるよう説明しておきましょう。
この様にちょっとした手間をかけておくことで、引っ越しが終わると同時に部屋ごとにダンボール箱や家具が分類されている状態
お引越し後の荷物や家具の移動が少なくなり、時間にも体力にも余裕ができます
 奥の部屋から荷造り開始
荷造りのコツは奥の部屋から普段使わないものから進めていくことが基本です
よりスムーズなお引越しのためにも、荷造りは邪魔にならない奥の部屋から順に普段使わないものから順に、を心掛けておきましょう

 お引越し前後の必需品には目印をつけて
お引越しと言っても、あくまで普段の生活の延長です。
着替えや日用品、救急用品など、片付けが終わらなくても普段通り必要になるものもあります。
そうした生活必需品を入れた箱には必需品等、誰にでもわかる目立つ目印をつけておきましょう

 ダンボール箱には必ず中身を書いて
ダンボール箱に何が入っているのか、中身をしっかり書いておくと、あとの整理が随分とになります
この時、ダンボールのフタの面だけでなく、側面にも書いておくと、積み上げた場合にも見えるので便利です
また収納家具などの引出しの中身は、引出し別にしてダンボール箱に入れておくと
お引越し後、衣類や小物など数が多くて片付けが面倒なものでも、楽に元の引出しに戻せます。    

 中身は少なめ、品物別に
重い書籍類は、運びやすい重さにとどめ、小さめのダンボール箱に入れましょう。
ビン類立てて梱包し、周囲と隙間で揺れないように梱包材を詰めておきましょう。
コップお椀などは、丁寧に一つ一つ包んで新聞紙を敷いた箱に入れましょう。
お皿類も同様に一枚毎に包んで、新聞紙を敷いた箱に縦に並べて荷造りしましょう。
刃物類は刃の部分を厚紙で巻き粘着テープで固定しておきましょう。
布団類は、まず布団を畳んで上から布団袋をかけ、次に布団袋ごとひっくり返して梱包するとスムーズにいきます。
ただしクッション性があるからと言って、布団の間に壊れ物などを挟むのは危険なのでやめましょう

 手抜き梱包は荷崩れや破損のもと
書籍や雑誌は、必ずダンボール箱に入れましょう。紐で纏めるのはやめておきましょう。
紙袋等で済ませるのは厳禁破れ易く、運ぶにも非効率的で、却って手間がかかってしまいます。
・中身を無理に詰め込んで、箱を盛り上がらせないようにしましょう。
ダンボール箱の底は組み込まないで、必ずテープで補強しておきましょう

 貴重品は肌身離さず
現金や有価証券や通帳、印鑑等の貴重品は、一纏めにしてウェストポーチ等に入れ、自分で身に着けておきましょう。

 家電製品の引っ越し準備あれこれ
冷蔵庫は移動の前日までに中を空にし、電源を抜いておきます。水が出ないように霜取りもしておきましょう。
洗濯機電源を抜き排水ホース等に溜まったもきれいに抜いておきましょう。
石油ストーブや石油ファンヒータ等灯油完全に抜き、点火用の電池取外しておきましょう。
ステレオやビデオ、パソコン等配線は事前に抜いて、なくさないようにひとまとめにしておきましょう。
これらも記号や番号などをつけておくと、後の配線が楽にできます。
2
<<株式会社 地中海 稲佐店>> 〒852-8003 長崎県長崎市旭町3番11号 TEL:095-862-1342 FAX:095-862-5299